のり
英文を読んでると、
学習者
ってなることありますよね?
こうした症状は、精読(文章を正確に読み解く)の訓練が足りていない可能性があります。
そこで今回は、精読の練習をするのにオススメの参考書『英文読解の透視図』を紹介したいと思います。
この本をしっかりマスターすれば、文章構造がわからない、ということはなくなるはずです。
- 文章構造を掴めず、誤読をしてしまう人
- これから精読の勉強をしようと考えている人
- 中級レベル(TOEIC700点、英検2級)で停滞している人
徹底レビュー(レベル、良い点・悪い点)
それではまず、全体の感想を手短に書いていきます。
レベル
- 大学受験偏差値60越えレベル~
- 英検は最低でも2級レベル、TOEIC700点くらいは欲しい
良い点
- 量が多すぎず、少なすぎずの適量
- 論理的で明快な説明
ちょっと残念な点
- 英語(単語)が少し古い
- 対象が受験生
それぞれ、掘り下げてみていきましょう。
レベル
『英文読解の透視図』は大学受験参考書です。
しかし、受験でこのレベルの英文解釈が必要になるのは、英文和訳の出題される国立大学と、早稲田・慶応などの一部の私立大学かと思います。
端的に言えば、結構ハイレベルです。
私はTOEIC785点の段階で着手しましたが、1周目は結構苦労しました。
とはいえ、語注が充実しているので、TOEICなら600点くらいあれば十分取り組めるかと思います。
ただし、基本的な文法(と文法用語)は終わらせてからでないと、解説が理解できないかもしれません。
文法に自信がない人は、オススメ参考書や勉強法を別にまとめているので、ご参照頂ければ幸いです。
【英文法が苦手な人向け】実践的な英文法を身につける参考書&勉強法
量がちょうどいい
『英文読解の透視図』は、48のテーマに沿った例題と、2テーマに1つChallenge問題が配置されています。
2テーマ+Challenge問題を1日のノルマにすれば、なんと24日で終わってしまいます。
詳しい勉強法については後に触れますが、私自身、1日に上記セットに取り組み、24日で1周をしていました。
ちなみに私は合計で4週を35時間で終わらせました。
これくらいの量なら、他の勉強の邪魔にもならず、ちょうどいい人も多いと思います。
論理的で明快な説明
『英文読解の透視図』の魅力のひとつが、気持ちのいい・わかりやすい説明がされているという点があります。
良し悪しでもあるのですが、例えば、英文解釈の類書で上げられる『ポレポレ英文読解』や『英文解釈教室』は1人の先生によって書かれているので、どうしても先生の癖が色濃くでてしまいます。
一方で、『英文読解の透視図』は3人の著者がかかわっており、無駄な説明がないよう配慮されています。
特に本書後半部分の「仮定法」や「比較」のセクションは、文法書だけではなかなか掴みづらいイメージを見事に説明しています。
このセクションだけでも読んでみるのがオススメです。
英語が少し古い
これについては『英文読解の透視図』自体が古い(初版1994年)ので、しょうがないかなと思います。
とはいっても、英文構造自体は現代でももちろん通用するものなので大した問題じゃないです。
むしろ、昔の文献なんかを読む人だったら役立つんじゃないかなって感じです。
対象が受験生
残念な点に挙げましたが、強いてあげれば、ってレベルの話です。
解説中にも「難関大学受験生は~」みたいな表記がたまに出るので、
のり
ってなります(笑)
勉強法の紹介(実践レビュー)
ここで、私の勉強法を紹介したいと思います。
ひとつの参考として考えていただければ幸いです。
学習開始前の状況
開始時期の私の英語力はこんな感じです。
- TOEIC785点
- 英検準1級一次試験合格
時期は2019年5月~2019年9月までの5カ月間で、勉強時間は約35時間でした。
1日あたり15分程度と短い時間でしたが、効果はしっかり感じられました。
学習終了後の実感
『英文読解の透視図』に取り組んで、読めない英文が激減しました。
実際に、本格的に取り組んでから2ヶ月後のTOEICでは925点を取得(140点アップ)しました。
もちろんリーディングで助かる場面が多かったのですが、リスニングでも構文を考えながら聞く癖がつき、まとまった長い文章を聞く力が養われました。
勉強法
勉強法といっても、特別なことはしていませんが、参考までにご紹介します。
前述のように、合計で4周しています。
1周目
問題を解くのはそこそこに、解説を読みながら全問題・全文章の品詞分解(SVOC分類)をするのに全力を注ぎます。
後で見返せるように、別にコピーを取って、そこに書き込むのが良いと思います。
※ちなみに私は電子化し、iPadに書き込んでいました。
この段階ではひたすら手を動かすことが大事です。
そしてこの時期が最もツラいです。ここで気持ちが折れないように気を付けましょう。
2周目~4周目
1周目が終わったら、あとは簡単です。
毎日、解き進めます。ここで大事なのは、
- 頭の中でしっかり構文を取れているか
- 解説を思い浮かべながら読めているか
という点です。
解き進めます、と書きましたが、和訳は特にしなくてもよいかなと思います。
構文の把握と、解説のポイントを理解できていれば、別に綺麗に和訳できなくても問題ないですからね。
わからなければ1周目で作成したものを見返しながら復習をします。
並行して多読する
この本の効果を高めるには、平行して多読をすることです。
いろいろな英文を読んでいると、『英文読解の透視図』で出会った形の文章に遭遇して、定着するかと思います。
読むのは洋書でもいいですし、文脈型の単語帳なんかもよいですね。
ちなみに『英文読解の透視図』を解くレベルの人であれば、文単2級or準1級か、Core1900あたりがオススメです。
まとめ
英語学習という長い道を進むとき、英文解釈というものに一度触れておくことは非常に有意義です。
精読とはつまり、知ってる文法・語法知識を「文章を読み解く力」として利用することです。
今まで「なぜか読めなかった」文章が読めるようになる快感を味わうために、ぜひ『英文読解の透視図』を利用してみてください。