のり
実は私、英語学習は2つの柱を中心に組み立てています。
ひとつはNHKゴガク、そしてもうひとつがTOEIC対策です。
そして今回は、「NHKゴガクでTOEIC対策をする」というテーマで2018年度の《入門ビジネス英語》をご紹介します。
- 学生時代にそこそこ英語は勉強してきたけど、ブランクのある人
- TOEICで高得点を狙っていると同時に、総合的な英語運用能力を磨きたい人
- 忙しくてなかなかまとまった学習時間が取れないけど、英語勉強をしたいと思っている人
NHKゴガクってなに?ラジオなんて持ってないんだけど…といった人は、NHKラジオ講座で外国語学習をはじめるべき理由という記事でその大枠について説明していますので、参考にしてくださいね。
《入門ビジネス英語》とは?
ここでは2018年度《入門ビジネス英語》の講座内容とその位置づけについてご紹介します。
①講座内容
まず講座内容ですが、2018年度はこのように説明されています。
電話や会議で発言するとき、交渉の場に臨むときなど、仕事のさまざまな局面で役立つ基礎的な英語表現を学びます。銀行員として20年にわたる海外勤務を経験した講師の経験をふまえ、明瞭・簡潔・前向きで、失礼のないシンプルな言い回しをご紹介します。
NHKゴガク入門ビジネス英語(https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/business1/)より引用
講師の柴田真一先生はどんな人なんでしょうか。
・ロンドン大学大学院経営学修士(MBA)
・みずほフィナンシャルグループで銀行員として20年海外勤務
・目白大学外国語学部教授、英米語学科長を経て、現在は神田外語大学特任教授
・2015年度より《入門ビジネス英語》担当
まさに、ビジネス英語のプロといえる人物でしょう。
そしてネイティブアシスタントのKellie Holwayさんも、ロンドンやシンガポールの滞在経験があり、世界共通語としての英語に詳しい方で、ビジネス英語に精通しています。
これだけ質の高い講師の講座を安価で受けられるのは、大きな魅力ですね!
②放送時間
次に放送時間ですが、1回15分、週に2回の放送です。
放 送:月・火曜日 午前9:15~9:30
再放送:同日 月・火曜日 午後0:40~0:55/午後11:20~11:35
再放送:土曜日 午前10:30~11:00(2回分)
これは、水曜日~金曜日に、《実践ビジネス英語》を放送している兼ね合いだと思います。
ちなみに《実践ビジネス英語》は現在NHKゴガクが提供している講座の中では最も難易度の高い講座です。
※共同執筆をしている帰国子女のわたも日本に帰国後、《実践ビジネス英語》を聞いて英語の感覚を忘れないようにしていたそうです。
③講座レベル(難易度)
さて、《入門ビジネス英語》のレベルはどのくらいでしょうか。
《入門ビジネス英語》はCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のランク分けで、B1レベルの講座です。
B1レベルとは、以下のようなレベルです。
社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できる
・日常生活ならだいたい理解できる。
・海外を旅行中に、さまざまな対応ができる。
・簡単だが、首尾一貫した文章を作れる。-2017年度NHK英語講座レベル一覧(http://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr)より引用
2018年度《ラジオ英会話》よりほんの少し難しいですが、ほぼ同じレベルです。
ちなみに、《ラジオ英会話》と《入門ビジネス英語》の違いはこんな感じです。
《ラジオ英会話》
日常英会話にフォーカス。2018年度は文法別に丁寧に説明。
《入門ビジネス英語》
ビジネス英語にフォーカス。実践で使える表現を学ぶ。
どちらの講座も、TOEICで言えば400点台から700点台くらいの人までをカバーしているイメージです。
【2018年度】《ラジオ英会話》で英文法のハートをつかもう!
《入門ビジネス英語》をはじめよう!【準備編】
《入門ビジネス英語》について理解したところで、具体的な勉強方法についてご紹介します。
まずは、講座の視聴環境をつくりましょう。
ラジオ放送を直接聞いてもいいのですが、私のオススメはNHKゴガクのスマホ用アプリです。
このアプリを利用すれば、放送の1週間遅れですが、好きな時間にストリーミング再生ができます!
わからなかったところを戻って聞きなおすことができるのも Good!! ですね。
さて、アプリの準備ができたところでもうひとつ必要なものがあります。

ポチップ
そう、テキストです。
なくても勉強できなくはないですが、テキストがあったほうが効率よく学習できます。
1ヶ月あたり500円未満と、少し無駄遣いを抑えれば捻出できる金額なので、購入しましょう。
ちなみに、kindle版は書籍より少し安くなりますので、電子版に抵抗がなければそちらもおすすめです。
さて、アプリとテキストが揃ったところで、勉強開始です!
《入門ビジネス英語》をはじめよう!【勉強方法編】
ここでは《入門ビジネス英語》をより効果的に利用するための勉強方法をご紹介します。
私が実践している、平日の5日間を使った勉強法をご紹介します!
【月曜日】月曜放送を聞いて内容理解をしよう
まずは、普通に放送を聞きましょう。この際、なるべく1回の放送で理解できるように集中しましょう。
どうしても難しく感じる場合は、最初にテキストを読んでから聞きましょう。
また、講座中のクイズやシャドーイングはしっかり取り組みましょう。
受身の姿勢では、英語はなかなか身につきません。
【火曜日】月曜放送を音読しよう
火曜日は、次の放送に進むのではなく、前日の放送の復習をします。
月曜放送分のダイアログを全文音読しましょう。
講座中に取り上げられた文法事項を意識し、登場人物になりきることが大事です。
上手く言えない部分があれば、放送を繰り返し聞いて、真似しましょう。
特にTOEIC初心者レベルの人に、音読は絶大な効果を発揮します。
※音読の効果と具体的なやり方は、音読がTOEIC初心者にオススメな理由とそのやり方にも書いているので、こちらも良ければぜひ参考にしてください。
【水曜日/木曜日】火曜放送を実践しよう!
水曜日、木曜日は火曜放送(その週2つめの放送)を、月曜日、火曜日と同じ手順で実践します。
水曜日:火曜放送の内容理解
木曜日:火曜放送の音読
ということですね。
【金曜日】その週の放送を聞きなおそう!
金曜日は月曜放送と火曜放送の2つをもう一度聞きなおしましょう。
これまでの復習のおかげで、ほぼ100%理解できるようになっていると思います。
金曜日に意識したいのは特にシャドーイングです。
ダイアログの読み上げの時間は全てシャドーイングしてみましょう。
シャドーイングは音読の強化版ともいえる勉強なので、負荷も高い代わりに勉強効果も高いです。
さいごに~《入門ビジネス英語》でTOEIC初心者を脱しよう!
《入門ビジネス英語》にしっかり取り組めば、TOEICで600点は確実に突破できます。
1回の放送はたった15分ですが、その内容はとても濃いので、復習をしっかりしましょう。
2018年度の放送では中国人が登場しています。
また、2017年度はイギリスやシンガポールが舞台になるなど、世界共通語としての英語にスポットが当たっているのが特長の講座でもあります。
TOEICでもこの傾向があるので、《入門ビジネス英語》で慣れておくとよいでしょう。
※TOEICのリスニングパートは、アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人、カナダ人、の4名のスピーカーで構成されています。
柴田先生の解説はとてもわかりやすく、すぐに使える・役に立つこと間違いなし!
抜群に面白い《入門ビジネス英語》で、TOEIC対策をはじめましょう!

ポチップ